速読研修が企業の業績アップに与える影響とは

速読と聞くと斜め読みや飛ばし読みをイメージする方も少なくありません。速読トレーニングによって理解度は変わらずに、業務に直結する情報処理能力向上に繋がれば、個人はもとよりチーム全体で読むために費やしていた費用は大幅に節約でき、より知的な活動や研究活動に貴重な時間を投下できるようになります。

速読能力が企業の業績、社員のパフォーマンス向上に寄与するためには、業務上の情報処理能力の向上を実現できる確かな研修を採用することが必要不可欠となります。

企業が速読研修を採用する背景には従業員の読書コスト削減、情報処理能力の向上、情報収集スピード向上、作業効率の向上などが挙げられます。速読能力を身につけることで、従業員は短時間で多くの情報を吸収し、業務に活かすことができます。この記事では企業における読むために費やしている具体的なコストをもとに速読研修が与える業績へのインパクトについてお伝えしたいと思います。

<目次>
・企業が速読研修を取り入れる理由
・従業員の読書コストの現状
・速読能力が企業のパフォーマンスを上げるポイント
・具体的な課題と解決策
・速読研修の導入方法と注意点
・速読研修で目指すべき情報処理能力の目標は?
・再現性98%以上。企業研修でおすすめの速読プログラム

企業が速読研修を取り入れる理由

企業が速読研修を取り入れる理由は、従業員の情報処理能力の向上や作業効率の向上、コスト削減などが挙げられます。速読トレーニングによる高い情報処理能力を身につけることで、従業員は短時間で多くの情報を吸収し、業務に生かすことができます。

従業員の読書コストの現状

従業員が読むことに費やす時間は、一年間で約250時間と言われています。これは年間で約6週間分の労働時間に相当します。この読書コストを削減することができれば、企業の業績に大きく寄与することが期待できます。

企業が年間で読むことに費やすコスト例

仮に年収600万円の人が1年間で費やす読むコストを計算するには、まずその人が1時間あたりに受け取る金額(時給)を算出します。
次に、その金額に年間の読書時間を掛けることで、1年間で費やす読むコストを求めることができます。

年収600万円の場合、まず年間労働時間を求めます。
一般的な労働時間として、1週間に40時間働くと仮定し、年間休暇を考慮して、1年間で約2,000時間働くとしましょう。

年収600万円 ÷ 2,000時間 = 3,000円/時間

前述の通り、従業員が読むことに費やす時間は、一年間で約250時間とされています。

読むコスト = 時給 × 読む時間
読むコスト = 3,000円/時間 × 250時間 = 750,000円

従って、年収600万円の人が1年間で費やす読むコストは、おおよそ750,000円となります。

情報処理能力の向上によるコスト削減

仮に脳の処理速度の向上により読書速度が3倍になれば、読むために費やしていたコストは3分の1になります。
時間で例えると、1人あたり250時間の読むことに使っていた時間の167時間分(3分の2)のコストを削減できたことになります。

   250時間 – 167時間(削減) = 83時間

 金額にすると、

   167 × 3000円/時間 = 約500,000円(一千円単位切り捨て)

 の読むためのコスト削減に繋がります。

読むパフォーマンス向上による金額換算以外の捉え方として、時間換算にして167時間が創出できるため、今後のリスキリング(学び直し)に有効活用したり、より業績に繋がる仕事に時間を投下することができるようになります。

速読能力で企業のパフォーマンスを上げるポイント

速読能力を養うことで企業の業績や社員の活動パフォーマンスに期待できるポイントをお伝えします。

時間の節約

メール確認・送信業務、数字のチェック、資料作成、情報収集・取捨選択、契約書の読み込みなど、従業員は短時間で多くの情報を読み取ることができ、より知的な業務に充てる時間が増えるだけでなく、仕事の生産性向上に直結します。

コスト削減

企業で読むことに費やす時間(読書コスト)を削減することで、企業は他の重要な投資や研究開発に資源を充てることができます。

顧客対応力の向上

高い情報処理能力を持つ従業員は、顧客のニーズに素早く判断、対応できるため顧客満足度の向上が期待できます。

チームワークの強化

情報共有がスムーズになるため、チーム内でのコミュニケーションが活発化し、より効果的な協力が期待できます。
よくある課題と解決策をお伝えします。

【課題1】
新しいプロジェクトで必要な情報を素早くキャッチアップできない従業員がいる。

【解決策】
速読研修の実施によって従業員が短時間で多くの情報を吸収できるようになり業務やプロジェクトへの適応力が向上できる。

【課題2】
顧客からの問い合わせ対応が遅く、顧客満足度の低下に繋がっている可能性がある。

【解決策】
従業員の情報処理能力の向上により顧客からの問い合わせに迅速に対応できるようになり、顧客満足度の向上に繋がる。

【課題3】
会議での情報共有に時間がかかり長時間化を招いている。

【解決策】
従業員が事前資料を効率的に読み取れるようになることで、会議での情報共有がスムーズになり、会議時間の短縮に繋がる。

速読研修の導入方法と注意点

失敗しないための速読研修の導入方法として、企業研修実績と長年の指導実績があるかを確認しましょう。
導入にあたっては自社の研修形式に合うプログラムを選んだ方が効果を得やすくなります。
例えば、自社での研修形式がイーラーニングであれば、動画+パソコンなどで完結するプログラムが望ましく、他方で講師を招いて行うような研修を採用しているのであれば講師派遣しているプログラムを採用するべきです。
自社向けにカスタマイズで研修プログラムを構築してくれるかどうかも事前に確認しておきましょう。

速読研修を成功させるために必要なポイント

研修の効果を最大限に発揮させるためには、従業員が研修内容に興味を持ち、積極的に取り組める環境を整えることが重要です。
研修後も定期的にフォローアップを行い、従業員が継続的に速読能力を磨けるようなサポートを行っていきましょう。

例えば、受講が進むにつれて発生する質問を受講生同士てまとめて講師に質問する機会を作ったり、疑問をいつでも解決できる環境を作り、持続的なモチベーションに繋がるような工夫をしてみましょう。

そのほかにも、速読研修を取り入れることで、企業のパフォーマンスが向上し、従業員の読書コストが削減されることが期待できます。
具体的な問題点の共有と解決策を提示しながら、速読能力がいかに企業、個人のスキルアップにとって重要であるかを理解してもらうことが大切です。

速読研修で目指すべき情報処理能力の目標は?

企業の速読研修における具体的な目標としては、分速3,000文字〜5,000文字がおすすめです。

一般的な社会人の読書速度の5倍〜10倍を目指すことで大きなパフォーマンスアップにつながります。
(日本人の一般的な読書速度は分速400文字〜600文字程度 ※新日本速読研究会調べ

再現性98%以上。企業研修でおすすめの速読プログラム

企業の速読研修でおすすめは国内外で45年以上の実績がある川村式ジョイント速読(速脳速読)です。
研修形式は講師派遣による速読研修、イーラーニング、その他にも各企業の研修形式に合わせたカスタマイズ形式で導入することができます。

長年培ってきたノウハウと最新のシステムで着実に情報処理能力の向上が実現できます。
過去の受講生や研修実績から見ても98%以上の再現性があります。

速読研修で業務パフォーマンスの成果を上げるなら川村式ジョイント速読法を採用しているSOKUNOU(ソクノー速読)を検討されてみてはいかがでしょうか?
経理・事務などのバックオフィス系だけでなく、プログラマーの情報処理能力の向上、企画・営業の情報収集、アイデア創出にも効果的です。
以下のページではトライアルから導入が可能です。まずはお気軽にご相談ください。

速読研修を企業で採用するならSOKUNOU

関連記事

  1. 資料や契約書を効率的に読むために

  2. 数学・暗算で計算ミスを減らす方法

  3. 速読トレーニングは年齢で影響があるのか

    速読の能力向上に年齢は影響するのか

  4. 暗算の計算速度を早くする方法

    暗算の計算速度を早くする方法

  5. eラーニングの速読法は効果あるのか

  6. 初級の速読トレーニングに眼筋力が必要な理由

    初級の速読トレーニングに眼筋力が必要な理由