速読トレーニングに必要な時間

速読トレーニングにはどのくらいの時間が必要なのか

速読を受講してみたい、でもどのくらいの努力がいるの?

理解力を落とさずに速く読む力が身につけば、今後の人生で大きな力になることは間違いありません。

巷では「速読はしてはいけない」といった風潮も時々見られますが、その背景には「速く読んでも理解できないから速読はしないほうが良い」という前提があることは覚えておくべきです。

読書速度が2倍以上になり、かつ理解力を保ったままで読み進める力を得るには、それなりの努力と継続が必要なのです。

ですが、殆どの方はこの努力と継続ができませんから、そこに差が出てくると思ってください。

着実に継続した力はすぐに忘れることは無く、使い続けることで更に磨かれ、本を速く読むだけではなく、資格取得のための学習や新たな知識を得るための基礎能力としてあなたのものになります。

速読をマスターするにはどのくらいの時間が必要か

速読の力を応用して使うためには、継続が必要だとお伝えしてきましたが、具体的にはどの程度の時間を費やす必要があるのでしょうか。

一般的なスクールで例えるなら、2日の短期コースや数ヶ月の入門コースなどがあります。

速読を試験直前や短期学習で使いなら短期集中コースで行うような3日程度の受講がお勧めです。

受験や一般的なテストに活用したいということであれば、ある程度時間を使いながら定着させていく方法もひとつです。

あくまで今の自分や将来的に考えて、いつまでにどのくらいの速読能力を習得すればよいかを考えて、スケジュールを設計するようにしましょう。

緊急性がないのであれば、数ヶ月の入門コースがお勧めの理由

先にお話したように将来的に活用するために、今のうちから文章を速く読むための情報処理能力をみにつけるといった目的であれば、1ヶ月~数ヶ月、もしくは年間でコツコツと継続するタイプの受講も選択肢に入ります。

受講費用も考慮する必要があります。

速く質の高い受講を受けたいのであれば、短期間で集中して受講するコースもあり、速く読むためのコツはつかめる傾向にあります。

しかし短期集中コースはマンツーマンのような個別受講に比べ、価格が高くなります。(塾の個別指導と同じです)

短期集中コースで能力を一時的に上げられたとして、重要なのは受講して終わりではなくその速読力を保つための努力を行えるかがポイントになります。人間は使わない記憶は忘れるという習性がありますので、使い続ける習慣を日々の生活に取り入れることを忘れないようにしましょう。

速読講座の中には飛ばし読みを効率的に行う方法もありますが、このような方法は本当の意味での速読とは言えず、将来的に考えるとお勧めはできません。

速読で大事なのは文字や文章を反射的に理解する処理能力です。パソコンやスマホでいうCPU(処理速度)であると理解してください。

目でみた情報を理解するまでの処理速度プロセスを速くすると、どのような読書法にも活用ができます。短期的な能力向上で満足せずに長期で使える力を身につけることを目標にするならば、目から情報を得るほとんどの活動に利用できます。

オンラインで速読トレーニングする方法もある

速読トレーニングは必ずしも教室に通学しなければいけないということはありません。

講師が教える内容と全く同じように設計されたオンラインプログラムも存在します。

オンラインの難点を挙げるなら、教室受講のように速読講師が傍にいるわけではないため、困ったときにすぐ相談できない場合があるという点です。

しかし今ではネット上での受講技術も発展していて、オンライン受講でもスカイプやZOOMといった同時にコミュニケーションが行える映像技術を用いたインタラクティブな受講が受けられることもあります。

自習形式のオンライン受講ではどのようなサポートを受けられるかが通学との明確な違いにもなります。テキストだけ用意されていて、その内容を自分で解釈していくだけでは受講者の理解力によって正しく進めることが出来ない場合があります。

ですから速読講座を受講するためにオンライン形式を選択するなら、親身にサポートを行ってもらえるサービスを選ぶようにしましょう。

最近ではひとつの分野をマスターするためには2200時間が必要(速読力を高めれば時間短縮は可能)だと科学的な説も聞きますので、速読マスターを目指す方は途中で辞めてしまうことが無い様に、しっかりとしたサポートを提供している速読サービスを選ぶことをお勧めします。

実績No.1ソクノー速読


関連記事

  1. 誰でもできる速読のコツ

  2. 記憶術ができない理由

    記憶術ができない理由は記憶力に問題あり

  3. 英語学習を効率化する方法

  4. 視読(ブロック読み)とは

  5. 速読の効果を可視化・測定する方法

  6. 速読の効果を知ろう